ストックフォト2015年3月の収入報告
3月も終わりまして、植物や風景の写真が楽しくなる季節になりますよね。
今月は、自宅で作れるテーブルフォトをちょっと頑張ってみました。
こんなもの売れるかな?っていうありきたりの物でもアップしてみると意外と売れたりします。
いちおう金額報告しておきますね。
3月の収入は5,000円ちょうどくらいでした。
上手い写真はやっぱり真似してみましょう!
今月はストックフォトの事がテレビで取り上げられたみたいで登録された方も多いと思います。
前回の記事で紹介した本がまたまた活躍してくれまして、こんな写真っていうのを真似します。
そして同じ写真を販売サイトで検索してみます。
いざ、自分で使い方を考えてみると少し「ん?」っていう部分がありますのでこれを解消できる構図や背景などにしてみます。
検索の1ページ目に出てくる写真でも「何故これ?」っていう写真もありますよね。
これは、タグの付け方が上手なんです
写真の詳細を開いて付けてあるタグを見てあげてください。
もちろんタイトルもですよ。
PIXTAでトップのクリエーターさんのブログで
タグの付け方が似たり寄ったりになってきて今後は「素材の商品力が重要になる」って書いてありました。
タグに関してはテキスト情報を同じにするだけなのに、とても簡単な事なのにそれすら怠る方が多くいますので最低限タグだけでも真剣に考えていきましょう。
ストックフォトで副収入を簡単に?
簡単にちゃちゃっとやってみて、少しのお小遣いが得られたらいいやって思う方がほとんどかと思います。
こういう人はまず換金できるほどの額までいかずに退場コースです。
100万は稼いてやるって思って、できる事をすべてやって対策して改善して考えて行動する人でもやっと数千円です。
なので、最低限できる事はやっておきましょう。
shutterstockの審査に通化できない人
これは、もう何度も挑戦するしかないです。
fotoliaよりもShutterstockのほうがNG理由もピンポイントで教えてくれています。
露出が足りてないよ!ピントが甘いよ!って感じです。
NGの理由によっては、少しだけ補正したり、背景の処理を適切にしたりすると同じ写真でも通化したりします。
Shutterstockのほうがやぱり売れますので楽しいですから頑張ってみてください。
じゃあ具体的にどうしたらいいの?っていう質問には具体的に答えられる部分もありますのでお問合せからメールでもください。